介護タクシーが渋谷区の代々木八幡宮に行きました。
当日はしとしと雨でしたが、いい時間を過ごされてきました。

車椅子なら、神社にもお寺にも行けますよね。
介護タクシーとはいえ、タクシーの端くれ、お客様のためにはクリーンな車でお迎えしなくてはいけません。
一般のタクシーってめちゃめちゃピカピカですものね。大半は黒いタクシーですよね。そして介護タクシーは大半が白。ピカピカに保つためには一体どちらが大変なのでしょうか?
まず、大きいんですよ、ハイエースって。
体積だけでその大変さは勝ちでしょう。中が広いってことは外側も大きいってことなんですよね。
うちのは長くも幅広でもないのですが、ハイルーフなので、背丈が2.23mもあるらしいです。
私は背が高くない方なので、全く届きませんが、1.8mの脚立を使ってやっと天井の真ん中まで片手が届くのですが、磨くのとても大変なんです。(まあ、脚立なしで届く人、いないと思いますけど)
フロントガラスと平らなルーフの間の場所、一番届きにくいところなんですよ。掴むところもないので体が不安定になって。
冬でも汗だくになるくらいなのに、夏場はたまりません。もちろん、太陽が直接当たらない時間になるまでやりませんが。
普段、運転ばかりで体を動かすことがないので、ちょっとは運動になりますかね。
頑張ります。
あ、ワックス、買ってこなくては。
いやあ、長かったです、ここまで。
昨年の夏、介護タクシーを開業しようと決心して、行政書士さんや車屋さんや、業界の方々と相談をいろいろとして、それからオフィスを決めて、車を購入して、それからまだなんだかんだあって、ようやく、です。
考えて考えて考えて、申請して、待ち、変更して、待ち、買って、待ち、そしてようやく全てのものが形になりつつありますが、まだこのウェブサイトも含めて、完成までは程遠い感じがあります。
それでも、6月頭、最後に車のメーターを取り付けることによって営業はできることになります!
そして我が社の車、ハイエースですが、今回お世話になったのはシンエツ 福祉車両専門店です。店長の山本さんには手取り足取り丁寧に教えてもらいました。ありがとうございました。
これから二人、力を合わせて頑張ります!